〒273-0005 千葉県船橋市本町3-33-13

047-426-2031

MENU

腰痛の症状や原因とは?痛みを和らげる方法や予防方法を解説

腰痛の症状や原因とは?痛みを和らげる方法や予防方法を解説

/

腰痛

腰痛とは?

腰部を押さえる女性痛みには必ず原因があります。
腰痛の場合、大きくわけて筋肉関節の2つの原因が考えられます。
稀に内臓疾患からくる腰痛もありますが、割合としては圧倒的に筋肉由来が多いです。
その中でも、インナーマッスルと言う身体を支える筋肉の状態が悪くなると腰痛が出やすいです。
腰痛を軽く考える方もいますが、身体の中心が悪くなると腰の上にある背中や首、腰の下にある股関節や膝など、身体各所で障害や痛みを引き起こしかねないため、軽視は禁物です。
痛みは早期に施術をすれば早期改善が期待できます。
放置は慢性化や骨・関節の変形、関節が正しく機能できなくなったり、神経痛を起こしたりしますので、痛みが出たらすぐに施術をはじめましょう。

腰痛になってしまう主な原因とメカニズム

不良姿勢の女性腰痛の原因は、不良姿勢筋肉の低下、過度な運動による疲労など多岐にわたります。
施術法は問題箇所がアウターマッスルなのか、インナーマッスル、あるいは関節や骨なのかによって異なります。
割合としてもっとも多いのが、インナーマッスルの障害が招いた不良姿勢による腰痛です。
インナーマッスルは1年に1%ずつ衰えるとされ、それに伴って機能性が損なわれると姿勢が悪くなり、徐々に腰周辺の筋肉や関節に負担をかけて腰痛を引き起こします。
放っておくと過度なストレスが骨に加わり変形に繋がったり、ヘルニア脊柱管狭窄症坐骨神経痛に至ることもあります。
腰痛を軽く考えたりしないで、早期施術を意識してください。

腰痛の痛みと主な症状

腰部に痛みを感じる女性急性期の腰痛では、じっとしていてもズキズキする痛みが続いたり、何をするにも動き出しに痛みがあり、立ち上がり、起き上がりがつらく感じられます。
患部も左右に点在しますが、もっとも好発する箇所は中央です。
さらに臀部から脚にかけて痺れたりします。
急性期に出現するケースは少ないですが、坐骨神経の症状が疑われる方は、医療機関で詳しい検査をおすすめします。
それ以外の腰痛については、じっとしている間も違和感鈍い痛みがあったり、体幹を動かす際に痛み可動に制限がかかったりします。
腰痛をいつまでも放置していると坐骨神経に沿ってだるさや痛み、痺れのような症状が出現しやすくなるため、早期に医療機関へ行きましょう。

腰痛の対処法と注意点

患部を冷やす様子急性期の場合は患部を冷やして安静もいいですが、動けるようであればすぐに施術をはじめてください。
湿布は炎症を抑えるだけで症状の改善とは言えません。
早期回復には早期施術が一番です。
急性期以外の腰痛についても痛みを感じたら施術を受けましょう。
自分でできることは、入念なストレッチとしっかり患部を温めて筋肉を緩めること。
そして、筋肉が弱っていると痛みが出やすいので適度な運動です。
注意点としては、アイシングをする際は長時間冷やしすぎない。
痛みがあるときは無理な運動はしない。
誤った対応は症状を悪化させる危険がありますので、自己判断で対処しない。
腰に痛みが生じたときは、すみやかに当院にいらしてください。

腰痛の施術法、即効性のある対処法

ハイボルト療法の様子当院では、はじめに原因を明確にする検査を行います。
腰痛だけでなくどのような症状でも原因がわからなければ、早期回復は望めません。
痛みには必ず原因があります。
当院の場合、ハイボルトによる検査で原因を探し出し、最適な施術プランを組み立て患者さんとともに相談しながら決めていきます。
腰痛施術で期待できる具体的な効果については、高周波、低周波の刺激によりアウターマッスル、インナーマッスル、関節の炎症の除去や組織の修復などがあります。
また、当院は鍼灸院を併設していますので、症状に応じて鍼施術もお受けいただけます。
もちろん電気や鍼施術が苦手な方には、そのほかの施術もお選びいただけます。

整体が向いている腰痛

整体のイメージ整体が向いている腰痛については、筋肉や関節に炎症がない方、持病や内臓疾患由来の腰痛を除いた方になります。
病気がある方や炎症がある場合、整体によって炎症を強めたり、病気の悪化、体調不良を引き起こすリスクがあるため、該当する方には施術をご遠慮いただくことがあります。
また、病気などの方は、あらかじめ医師に確認をとっていただくことをお願いしています。
それ以外の腰痛については、症状にもよりますが、骨盤を含めた全身のゆがみ腰部胸椎頚椎の動きの悪さを検査の上、施術を行っていきます。
当院では腰部の痛みを訴える方であっても、患部の状態を正確に把握するために、全身の状態を細かく確認しています。

腰痛に関するQ&A

Q. 腰痛によく効くストレッチ方法は何ですか?
A. 緊張した筋肉をほぐすストレッチが有効的です。
筋肉の緊張が和らぎ、可動域が広がり、腰椎への負担を軽減できます。
「腸腰筋のストレッチ」や「脊柱起立筋のストレッチ」がおすすめです。
区切り線

Q. 腰痛の原因は何ですか?
A. 腰痛の原因は様々ですが、最も一般的な原因としては、筋肉や靭帯の緊張、椎間板ヘルニア・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症などが考えられます。
まず、身体の状態を確認し、根本原因を見極め、症状改善を図りますので、ぜひ一度ご来院ください。
区切り線

Q. 腰痛になったのですがお風呂は入れますか?
A. 38~40度のぬるめのお湯をいれ、みぞおちぐらいまで浸かるようにしましょう。
おすすめの入浴時間は、20~30分程度です。
区切り線

Q. 腰痛の改善には腹筋を鍛えればいいと聞いたのですが、本当ですか?
A. 改善の効果は期待できます。
腹筋が低下することで、姿勢不良になり、腰痛の原因になりえることがあります。
腹筋を鍛えることで、正しい姿勢になり、脊柱や関節への負荷を均等に分散し、腰部の安定性を向上させることができます。
区切り線

Q. ぎっくり腰を再発しないためにはどのようなことに気をつけて生活すればよいですか?
A. 「座り続ける時間を減らす」「お風呂で身体を温める」「普段から運動を行う」を意識して生活しましょう。
区切り線

Q. 腰痛の施術を受けるときどのような服装で行けばよいですか?
A. 動きやすい服装でお越しいただければと思います。

監修者情報

著者画像
鈴木 佐江子
すずき さえこ
役職
院長
資格
2015年
柔道整復師免許取得
血液型
A型
趣味
ランニング、旅行、掃除、美味しいお酒
出身
新潟県魚沼市
得意な施術
肩甲骨はがし、腸もみ、生理痛改善、姿勢矯正
患者さんへの一言
身体と心は繋がっています。 些細な身体の不調も心の不安も是非お気軽にご相談ください!
施術家としての思い
痛みや不調は身体からのサインです。 どんな症状にも必ず原因がありますので、一緒に改善方法を見つけて健康な身体と心を手に入れましょう!

経歴

2015年
新潟柔整専門学校卒業
2024年
船橋中央整骨院にて院長就任
09:00〜12:00 -
15:30〜20:00 -

〒273-0005
千葉県船橋市本町3-33-13

船橋駅から徒歩7分

なし

047-426-2031

WEB予約
  • LINE相談
  • BACK TO TOP

    お急ぎの方はこちら
    電話予約アイコン

    電話予約

    24時間いつでもOK
    WEB予約アイコン

    WEB予約

    スマホで簡単!
    LINE相談アイコン

    LINE相談