〒273-0005 千葉県船橋市本町3-33-13

047-426-2031

MENU

腰痛の症状や原因とは?痛みを和らげる方法や予防方法を解説

捻挫の治し方は?足首や手首の捻挫の応急処置・マッサージ

/

捻挫

症状から記事を探す

捻挫になる主な原因とは?

捻挫を受傷した人捻挫は大きく分けて、「外傷性の捻挫」「反復性の捻挫」の2種類があります。
一般的にイメージされる捻挫は、足首に発生する外傷性だと思います。
スポーツ中の無理な動きで捻ったり、歩行中につまずいて捻ったといったものです。
反復性の捻挫は、局所的に繰り返される負担によって徐々に痛めてしまう捻挫です。
例えば、中腰をする機会の多い方が軽度な疲労や違和感が続いた後、突然激しい痛みに襲われる、ぎっくり腰のようなものです。
捻挫の原因には生活環境なども影響しますが、関節の構造的な違いから外傷性になりやすい関節、反復性になりやすい関節があります。
どちらについても癖にしないために、受傷したらすぐに施術を受けましょう!

捻挫と靭帯損傷は同じ?
違いはある?

捻挫をした女性捻挫と靭帯損傷には類似点と異なる部分があります。
大半は捻挫になると靭帯を損傷しますが、筋肉や腱の損傷にとどまるものもあります。
ひどい捻挫は靭帯と筋肉の両方を損傷して、それぞれの症状に応じた施術が必要となります。
また、靭帯は損傷程度ごとにレベル分けされています。
Ⅰ度損傷は靭帯繊維に軽微な損傷はあるが不安定性の認められないもの。
Ⅱ度損傷は靭帯に部分断裂であり、軽度から中等度の不安定性と機能障害が認められます。
Ⅲ度損傷は靭帯が完全に断裂し、著しい関節の不安定性と高度な機能障害をともないます。
分類に応じて施術法も要する施術期間も変わります。
捻挫は軽視されがちなケガですが、癖になりやすく意外と厄介です。

捻挫の基本的な施術方法、
早く施術するための考え方

患部を固定する様子捻挫をしたら、まずは応急処置として、レスト(安静)、アイシング(冷却)、コンプレッション(圧迫)、エレベーション(挙上)を基本とした、RICE処置をします。
当院での施術は、損傷箇所を特定するために超音波検査を行い、さらに詳細な状態を把握するためにハイボルト検査を実施します。
具体的な施術内容ですが、ハイボルト施術によって受傷直後の炎症を抑え、靭帯、筋肉の炎症、組織の修復に努めます。
次にマイクロカレント(MCR)という微弱電流をかけて、損傷した組織に栄養を与えて回復を促します。
そして、患部の状況を再度確認し、損傷度合いや痛みに応じてテーピング包帯などの固定具を使って患部を保護します。

捻挫の部位ごとの応急処置
(足首、手首など)

患部を冷やす様子「足首の捻挫は、はじめにどこの靭帯を損傷しているのか?」「筋肉、腱、関節の状態は?
」「骨は大丈夫なのか?」「関連する神経などに影響は出ていないか?」足首以外の状態も確認します。
そうしてケガの状態が掴めたところでRICE処置を実施します。
手首の場合も基本は足首と同様の対応です。
応急処置を済ませた後、施術できる環境であれば、ただちに施術に移ります。
捻挫は早期施術がとても大切です。
初期対応が適切であれば、予後も良好な状態が期待できます。
捻挫は複雑な機構を持った足首の組織の機能回復がカギとなります。
痛みの有無だけで施術を中断するような判断は避けてください。
捻挫をしたらすぐに正しい処置と施術はじめましょう。

捻挫に関するQ&A

Q. 捻挫どうしたら早く改善しますか?
A. 捻挫の応急処置は「安静・アイシング・圧迫・挙上」のいわゆるRICE処置が基本になりますが、一番重要なのはアイシングです。
区切り線

Q. 捻挫を放っておくとどうなりますか?
A. 軽症、重症どの度合いでも靭帯が伸びて関節の固定力が低下するので、再度捻挫してしまう癖がついてしまいます。
区切り線

Q. 捻挫したら医療機関に行くべきですか?
A. もし患部に痛みや腫れがあれば、すぐに整形外科などの医療機関や整骨院・接骨院を受けることをおすすめします。
区切り線

Q. 捻挫の痛みのピークはいつですか?
A. 捻挫は、靭帯や関節包・腱・毛細血管の損傷により疼痛や腫れ・内出血・浮腫みなどを伴い受傷後の炎症は24〜72時間後でピークを迎えます。
区切り線

Q. 捻挫を自分で改善する方法はありますか?
A. 受傷直後は、冷湿布や氷で冷やして炎症を抑えて、その後サポーターやテーピングで軽めに固定し、心臓より高い位置に保ちましょう。
区切り線

Q. 捻挫しやすい方の特徴はありますか?
A. ハイヒールなどを履いて足の甲とすね部分の角度が広がると緩みやすく、不安定になってひねりやすいです。
また、足首が硬い方(柔軟性がない方)は、捻挫しやすいと言われています。

監修者情報

著者画像
鈴木 佐江子
すずき さえこ
役職
院長
資格
2015年
柔道整復師免許取得
血液型
A型
趣味
ランニング、旅行、掃除、美味しいお酒
出身
新潟県魚沼市
得意な施術
肩甲骨はがし、腸もみ、生理痛改善、姿勢矯正
患者さんへの一言
身体と心は繋がっています。 些細な身体の不調も心の不安も是非お気軽にご相談ください!
施術家としての思い
痛みや不調は身体からのサインです。 どんな症状にも必ず原因がありますので、一緒に改善方法を見つけて健康な身体と心を手に入れましょう!

経歴

2015年
新潟柔整専門学校卒業
2024年
船橋中央整骨院にて院長就任
09:00〜12:00 -
15:30〜20:00 -

〒273-0005
千葉県船橋市本町3-33-13

船橋駅から徒歩7分

なし

047-426-2031

WEB予約
  • LINE相談
  • BACK TO TOP

    お急ぎの方はこちら
    電話予約アイコン

    電話予約

    24時間いつでもOK
    WEB予約アイコン

    WEB予約

    スマホで簡単!
    LINE相談アイコン

    LINE相談